【決着】転職エージェントは使うべきか否か

【決着】転職エージェントは使うべきか否か

こんにちは、ウオノメです。

今回は、転職活動の際に利用する人が多い転職エージェントは本当に使うべきか否か?をお話ししようと思います。

僕自身、転職エージェントは過去に利用したことがあり、なんと現在は人材業界に身を置いており内情を知っているため、この際いろいろと本音でぶっちゃけてみようと思いました。

これから転職エージェントを使おうと思ってる人には必見の内容です。

その転職エージェント、待った!

テレビCMでよく見る転職エージェントは使わないほうがいい。

結論から言うと、リクルートエージェントやdoda、マイナビといった有名な転職エージェントはあまり利用をおすすめしません。

というのも、毎日大勢の人から転職相談の申し込みが来るため、目の前の求職者を1人の人間としてではなく、企業に売れる商品か否かで見ているからです。

というか、そうやって見ないと捌ききれないほどの数の転職相談者を1人のキャリアアドバイザーが担当しています。

そのため、基本的に彼らはマニュアル化された対応でベルトコンベア的に企業を紹介して終わり、といったケースが多いです。

誰かの役に立ちたいと思ってキャリアアドバイザーの職に就いたにも関わらず、そんな業界の闇に疲弊して辞めていく人はとても多いです。

特に初めての転職活動で「手取り足取り教えてほしい」「しっかりサポートしてほしい」という人は、リクルートやdodaではなく、あえて知名度の低い転職エージェントを使った方がいいです。

転職エージェントを使わない方がいい理由3選

さて、ここからは転職エージェントを使わない方がいい理由を3つ解説していきます。

  1. 書類選考通過率が下がる
  2. 大量の求人を紹介される
  3. 採用コストがかかっている

僕自身が人材業界に身を置いているので、かなり核心を突いた内容になるかもしれませんが、構わずぶちまいていきたいと思います。

それではいきましょう。

書類選考通過率が下がる

転職を成功させたくて転職エージェントを使ったのに、書類で落ちまくるという、本当にあった怖い話。

転職エージェントを使うと書類選考の通過率が下がります。

なぜかと言うと、「企業は採用を楽したくて転職エージェントを使っているから」です。

なので応募された書類をすべて企業の人事に渡してしまうと、怒られてしまいます。

つまり転職エージェント経由で応募すると、

  1. 転職エージェントが勝手に書類選考する
  2. 選別された書類だけを企業の人事が見る

こういう流れになります。

そりゃあ実質2回書類選考が行われているようなものなので、通過率は当然下がりますよね。

本命の企業は迷わず公式ホームページから応募しましょう。

 

大量の求人を紹介される

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 転職エージェントに登録した!と思ったら いつのまにか大量の求人を紹介されてた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが 
おれも 何が起きたのか わからなかった…

転職エージェントを使うと「興味ない求人をゴリ押しされる」「大量にメールが送られてくる」といった話をよく聞くと思いますが、これは半分本当で半分間違いです。

正確にはテレビCMでよく見るリクルートエージェントやdodaに限った話です。

普通の人がリクルートエージェントやdodaを使うと最大100社くらい求人を紹介されて、何回か応募を断るとパタリと連絡が来なくなります。

特に職歴にあまり自信がない人は速攻で切られます。

彼らもビジネスでやってるので、紹介した求人に応募してくれない人や内定に繋がらなさそうな人は相手にしてくれません。

というか、たくさんの求人を比較したい!という人は転職サイトを使ったほうがいいと思います。

あくまでも転職エージェントは「ちゃんと話を聞いてくれる」「しっかりサポートしてくれる」といった基準で選ぶべきです。

 

採用コストがかかっている

転職エージェントの裏側の話。

そもそも転職エージェントのビジネスモデルは「紹介した求職者が採用されると、企業から報酬をもらえる」というものです。

つまり企業は転職エージェント経由で採用が決まると、採用報酬を支払わないといけないんです。

しかも相場は年収の3割程度。年収300万円の人を採用した場合、100万円弱を採用コストとして転職エージェントに支払うことになります。

たとえば最終面接に残った2名の候補者がいるとしましょう。

  • Aさんは直接応募。採用してもコストはかからない。
  • Bさんは転職エージェント経由での応募。採用したらコストがかかる。

どちらも甲乙つけがたい場合、企業の人事はどちらを採用すると思いますか?

そりゃあ採用コストがかからない方を採用しますよね。

資金面に余裕のない中小企業やベンチャー企業のほうがこの傾向は強いです。

転職エージェントを使うメリットは?

ここまで転職エージェントを散々酷評しましたが、逆に使うメリットはあるのでしょうか。

結論から言うと、「初めて転職活動をする人」「ベンチャー企業に入りたい人」はアリです。

以下で詳しく解説していきます。

初めて転職活動をする人

初めての転職活動は分からないことだらけ。

初めて転職活動をする人には転職エージェントを使うのをおすすめします。

転職エージェントは求人の紹介以外にも、職務経歴書の書き方や業界分析、面接対策などをしてくれます。

転職したいけどそもそも何から手をつければいいか分からない!という人には一から十まで教えてくれるので、使って損はないでしょう。

ただし、上述したようにリクルートエージェントやdodaのような有名転職エージェントは大したサポートをしてくれないので、もう少し規模の小さい転職エージェントを使うのが良いですよ。

ベンチャー企業に入りたい人

スキルを磨きたい人はベンチャーいこう。

ベンチャー企業に入りたい人にも転職エージェントの利用はおすすめです。

基本的にベンチャー企業は採用にリソースを割いている暇があったら、事業を大きくすることを考えています。

そんな彼らにとって採用代行をしてくれる転職エージェントは助かるのです。

実際に転職サイトには求人を掲載せず、転職エージェントでしか採用をおこなっていないベンチャー企業はとても多いです。

個人的にベンチャー企業に飛び込むのは将来的なキャリアを考えてアリだと思っているので、気になる人は以下の記事もどうぞ。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

実は今回こんな記事を書いたのは「テレビCMで流れてる転職エージェントにムカついた」からなんですよね。

内情を知っている身からすると、イメージ商売しすぎだろ!と思ったので、あえて厳しめのメスを入れさせていただきました。

とはいえ、すべての転職エージェントが悪いところばかりではありません。

本当に求職者に向き合って、転職活動を全力でサポートしてくれる転職エージェントは存在します。

最後に、僕が実際に使ってみて「本当に有益だと感じた転職エージェント」を紹介して終わりたいと思います。

アゲルキャリア

アゲルキャリアはミドル・第二新卒・既卒の転職支援を得意とする転職エージェントです。

最短1週間での内定という、転職サポートのスピード日本No.1を誇っているので、速攻で転職活動を終わらせたい!という人には特におすすめです。

また、面談10時間以上無料 / 24時間受付中で、内定獲得まで専任エージェントが徹底サポートしてくれるという心強さです。

さらには大手企業からベンチャー企業まで幅広く紹介していて、求人企業を熟知したアドバイザーが良い点も悪い点も隠さずに伝えることで、入社後のミスマッチを極限に減らし、入社後の活躍に繋がっていくマッチングを大切にしています。

ここはマジでおすすめしますw

  • 就職相談に本気で向き合ってる会社第1位
  • 本当に信頼できる人材紹介会社第1位
  • 親切丁寧な人材紹介会社第1位

転職活動カテゴリの最新記事